お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-021-046

営業時間 9:00~18:00

ZERO COLUMUN

ゼロホーム住宅お役立ち情報

家を建てる年齢はいつが最適?平均年齢からわかる費用対策

■家を建てる際の年齢について

・家を建てるときの平均年齢

家を建てる時期の目安として、一般的にどのくらいの年齢で家を建てられているのか気になるところですよね。そこで、注文住宅を建てた方と建売住宅を購入した方の年齢をみてみましょう。注文住宅を建てた方の場合、30代が最も多く32.3%、続いて40代が24.6%、20代は9.2%と全体の1割弱です。同様に、建売住宅を購入した方の場合も、30代が最も多く37.7%、続いて40代が27.1%、20代が15.7%となっており、どちらのケースでも30代で新築住宅を取得される方が最も多い結果になっています。
(参考:住宅金融支援機構 2021年度フラット35利用者調査結果より)

・住宅を購入する最適なタイミング

家を建てる際、キャッシュで一括という人はまれです。まして30代の頃は住宅ローンを利用するという人がほとんどでしょう。住宅ローンには審査があり、この審査に通りやすい年齢が「35歳くらい」といわれています。つまり家を建てる最適なタイミングは「35歳まで」ということになります。

・住宅ローンの返済を考えて計画する

35歳までに住宅ローンを組んだ方が良い理由は、審査が通りやすいだけでなく毎月の返済額も関係しています。

3,000万円の家を建てるとき、30歳で35年ローンを組む場合と40歳で25年ローンを組む場合では、自己資金や親からの贈与がある場合を除いて、ひと月の返済額に大きな違いが現れます。定年から逆算し、毎月どのくらいの金額を返済すべきなのかということを把握したとき、余裕を持って返済できる年齢が「35歳くらい」ということになります。

■家を建てるための資金計画を立てよう!


家を建てるために頭金をいくら用意しているのか、それ以外の資金をどのように調達されているのかなど、家を建てた方の住宅ローン以外の資金計画についてみてみましょう。

・頭金の平均

注文住宅を建てられた方の融資額の全国平均は2,874万円、頭金の平均金額は596万円です。一方、建売住宅を購入された方の融資額の全国平均は3,120万円で、頭金の平均金額は270万円ですので、注文住宅を建てられた方は建売住宅の購入者の方より頭金を多くご準備されている方が多いようです。
(参考:住宅金融支援機構 2021年度フラット35利用者調査結果より)

・親からの贈与額

自分で用意した頭金以外に、親からお金の融資を受けて家を建てる人も多いようです。とはいえ、夫婦それぞれの両親から贈与を受けられる場合などは1,000万円以上の贈与を受け取られる方もいらっしゃれば、残念ながら贈与を見込めない方もあり、その金額には大変個人差があります。

・建てた後に必要な費用も把握しておこう

家を建てる時の建築費用はもちろんですが、住み始めてからの将来的なメンテナンス費用や、土地と建物を所有すると必ず発生する税金の支払いのことも念頭に置いておかなければなりません。

家を建てた後に必要な税金は、「固定資産税」や「都市計画税」です。固定資産税は土地と建物の所有者に課される税金で、資産価値に応じて算出されます。都市計画税も固定資産税と同様、所有者に課される税金で、毎年支払わなければならないものです。

■住宅ローンの選び方


住宅ローンを組む時、金額が大きいだけに失敗は絶対にしたくないですよね。ここでは住宅ローンの選び方について解説いたします。

・低金利で選ぶ

住宅ローンのように高額な借り入れの場合、たとえ0.1%の金利でも金額に換算すれば何十万という差額に相当します。運よく低金利で住宅ローンを組むことができれば、年間にして2万円近くのお金を節約することができます。

・ライフイベントを意識して選ぶ

人生には色々なライフイベントがあります。結婚すればやがて子どもができ、養育費が必要になります。自家用車の買い替えや家のメンテナンス費用、子どもの進学などが重なると、毎月の返済がギリギリになり、生活費が圧迫されるということも予測しておかなければなりません。ライフイベントには優先順位をつけ、返済が難しくならないように時期や必要な費用を確認しながら計画的に支払いを進めていきましょう。

住宅ローンの仕組みや自分にあった返済プランについて、家を建てる前に調べておくことはとても大切です。「家を建てるのはお金がかかることばかり」というイメージが強いですが、住宅ローン減税や長期優良住宅といった、条件をクリアすることで受けられる控除や優遇制度もありますので、不動産や注文建築、住宅ローンのプロである営業担当者に相談してみてはいかがでしょうか。