PUBLIC
ゼロホームの公開
ゼロホームでは「お客様満足度アンケート」や「クレーム・メンテナンス記録」、
「雨漏り件数」をサイト上で公開しています。
一番怖いのは「隠れ雨漏り」!
みなさんは、「雨漏りは屋根からするもの」と思っていませんか?確かに、少し昔の時代が舞台のテレビ番組などで、よく上から落ちてくる雨漏りを洗面器などで受けているような場面を見ることがありますね。そもそも雨は空から降ってくるものですから、上から下へ落ちてくるのが当たり前のようにも思います。
しかし!そのイメージは正しくありません。台風などで屋根瓦がずれてしまった場合など、屋根からの雨漏りもあることは事実ですが、それはもうどちらかというと昔の話。現代においてもっとも多いのは、実はサッシまわりからの雨漏りです。その他、外壁に特別な意匠を施したり、電灯などを取り付けた場合なども、サッシまわりと同様に、その取り付け位置から雨水が浸入することがあります。
というのも、先にも述べたとおり、雨というのは上から降るものと思いがちですが、みなさん、台風の時を暴風雨を想像してみてください。雨は風にあおられると、横から吹き込んだり、時には下から吹き上がることもあります。つまり、雨というのは屋根だけでなく外壁やサッシにも当たるのはもちろん、いろんな方向、角度から吹き込むもの。特に、京都のまちなかのように住宅が密集する地域では、隣家が迫り軒が作れないため、その傾向は更に強まります。雨水の浸入を防ぐためには、こういった 「横なぐり」 「吹きなぐり」の雨を想定した対応をすることが必要不可欠なのです。
これは、ルーフテラスから雨水が構造部に浸入し、内部が腐食した実例です。テラスの防水施工の範囲が十分でなかったことが原因ですが、恐ろしいのは、このような状態となっていることが長い間わからなかった点です。雨漏りが表面に出ず、長い間 「隠れ雨漏り」として経過をした結果、中の構造材は 「濡れる」 「乾燥する」の繰り返しのためボロボロになり、大規模な修繕を必要とする状態まで腐食が進んでしまいました(写真参照)。
「雨漏り」というと、雨が降る度にポトポトと落ちてくるイメージがありますが、実際には、例えば窓際の壁や天井の隅にシミがでてくるといった状態がほとんど。また、そのように目に見える状態になるまでに時間を要することが多く、知らないうちに 「隠れ雨漏り」状態となっており、気付いた時には大規模改修を余儀なくされるという場合もあります。今回ご紹介の例は、そういった 「隠れ雨漏り」の典型的なケースと言えるでしょう。
関連の業界記事より、業界に与える雨漏りの深刻さをご覧下さい