ゼロホームにおまかせ!
住宅支援策で
賢く家づくり
速報! 2023年最新情報
最終更新日:2023.4.24
2022年度の経済対策として下記の住宅取得支援策が発表されており、省エネ性能が高い住宅ほどより大きなメリットが受けられます。ゼロホームなら、いろんなメリットを最大限に考えた家づくりをご提案いたします! この機会に住宅取得をぜひご検討ください。
※2022年10月1日以降は新築の省エネ性能の認定基準変更に伴い、新基準での認定に変更されています。
NEWS
2022年11月8日、
令和4年度補正予算案が閣議決定「こどもエコすまい支援事業」が新たにスタート!
こどもエコすまい支援事業
NEW!- 子育て世帯・若者夫婦世帯の住宅取得支援制度
政府の予算
がなくなり
次第終了
新築100万円補助
- 【対象】
- 子育て世帯(2004年4月2日以降に出生した子を有する世帯)、若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが1982年4月2日以降に生まれた世帯)による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する住宅の新築もしくは購入が対象(事業者が申請)
※子育て世帯:令和5年3月31日までに建築着工するものについては、2003年4月2日以降生まれの子を有する世帯
※若者夫婦世帯:令和5年3月31日までに建築着工するものについては、いずれかが1981年4月2日以降に生まれた世帯
※購入の場合は、宅地建物取引業の免許を有する事業者からの購入に限ります。
※令和4年11月8日以降に基礎工事より後の工程を着手した住宅が補助の対象です。
子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築
対象住宅 | 補助額 |
---|---|
ZEH住宅レベル・・・長期優良住宅該当物件など | 100万円/戸 |
※強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量が削減される性能を有する住宅
※所有者(購入者・建築主)自らが居住する
※住戸の床面積が50㎡以上である
※土砂災害防止法に基づく、土砂災害警戒区域外に立地する
※都市再生特別措置法第88条5項により、当該住宅に係る届出をした者が同条3項の規定による勧告に従わなかった旨の公表がされていないもの
※未完成または完成から1年以内であり、人の居住の用に供したことのないもの(購入の場合は、不動産売買契約締結時において、未完成または完成から1年以内であり、人の居住の用に供したことのないもの)
※交付申請時、一定以上の出来高の工事完了が確認できる
◎詳細はこどもエコすまい支援事業のHPにてご確認ください。
住宅ローン減税
- 年末のローン残高0.7%を所得税
(一部、翌年の住民税)から控除する制度
適用期限を
4年延長
控除期間が13年間
- 【対象】
- 住宅の取得等をして2022年から2025年までの間に居住の用に供した方
床面積50㎡以上の場合:合計所得金額2,000万円以下
※2023年以前に建築確認を受けたものは床面積40㎡以上に緩和(合計所得金額1,000万円以下)
長期優良住宅なら最大控除額
借入限度額最大5,000万円×0.7%
年間35万円 /
13年の合計455万円 の減税
2022年〜2023年のご入居 | 2024年〜2025年のご入居 | ||
---|---|---|---|
借入限度額 | |||
新築住宅・買取再販 | 長期優良住宅・ 低炭素住宅 |
5,000万円 |
4,500万円 |
ZEH水準省エネ住宅 | 4,500万円 |
3,500万円 |
|
省エネ基準適応住宅 | 4,000万円 |
3,000万円 |
|
その他の住宅 | 3,000万円 |
0万円 (2023年までに新築の建築確認:2,000万円) |
|
既存住宅 | 長期優良住宅・ 低炭素住宅 ZEH水準省エネ住宅 省エネ基準適応住宅 |
3,000万円 |
|
その他の住宅 | 2,000万円 |
投資型減税
(認定住宅新築等特別税額控除)- 認定住宅(長期優良住宅・低炭素住宅)の
面積に応じた金額を所得税額から控除する制度
一般的な住宅では、住宅ローンを利用しなければ所得税減税を受けることはできませんが、長期優良住宅などの認定住宅の場合は住宅ローンを組まなくても減税を受けられます。
2023年
12月末まで
最大控除額65万円
- 【対象】
- 現金で新築住宅を取得する方(令和5年12月31日までに居住)、控除期間1年間
床面積50㎡以上の場合:合計所得金額3,000万円以下
2022年・2023年入居の場合 | |||
---|---|---|---|
対象住宅 | |||
長期優良住宅・低炭素住宅 | |||
控除対象限度額 | 650万円 | ||
控除期間 | 1年間 | ||
控除率 | 10% | ||
最大控除額 | 65万円 |
認定長期優良住宅に関する
特例措置- 長期優良住宅として認定された住宅
(認定長期優良住宅)を対象とした税制上の優遇措置
2024年
3月末まで
登録免許税・不動産取得税・
固定資産税の軽減
- 【対象】
- 適用期限:2024年3月31日まで
登録免許税
住宅用家屋の所有権保存登記等に係る
税率を引き下げる措置
登録の種類 | 保存登記 | 移転登記 |
---|---|---|
本則 | 0.4% | 2.0% |
一般住宅 | 0.15% | 0.3% |
低炭素住宅 | 0.1% | |
長期優良住宅 | 0.1% | 0.2% |
※「一般住宅」欄は、住宅用家屋の所有権の保存登記の税率の軽減(租税特別措置法第72条の2)又は住宅用家屋の所有権の移転登記の税率の軽減(租税特別措置法第73条)を適用した場合の登録免許税の税率を参考掲載しています。
不動産取得税
新築住宅に係る不動産取得税について、
課税標準額からの控除する措置
控除額 | |
---|---|
一般住宅 | 長期優良住宅 |
1,200万円 | 1,300万円 |
固定資産税
新築住宅に係る固定資産税の減税措置
一般住宅3年間、長期優良住宅5年間 税額1/2減額
固定資産税 | |
---|---|
税率 | 1.4% |
一般住宅 | 3年間税額1/2減額 |
長期優良住宅 | 5年間税額1/2を減額 |
住宅支援策を活用すれば、長期優良住宅や低炭素住宅の場合は最大控除額がアップしたり、
一定の省エネ性・耐震性・バリアフリー性能を満たす住宅は、贈与税の非課税枠の拡充を適用できます。
ゼロホームなら、いろんなメリットを最大限に考えた家づくりをご提案いたします。
-
ゼロホーム住宅
お役立ち情報 -
2023.5.19
【床暖房の疑問】気になる快適性・メンテナンス・コストについてお答えします
エアコン、ファンヒーター、ストーブ、床暖房など様々な暖房器具があります。エアコンは部屋の上部に暖かい空気が溜まりますし、ファンヒーターは温風が当たっている所は暖かいですがそうでない所は冷え冷えします。…
-
2023.5.19
【阪神エリア】関西人が住みたい人気の場所と一戸建ての資産価値が下がりにくい条件5つ
旅行などで阪神エリアを訪れた際、すてきな街の印象に「ここに住んでみたいなぁ」と憧れを持った人もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、関西人が住みたい阪神エリアや家の資産価値が下がらない条件をご紹介…
-
2023.5.19
自宅でアウトドアを楽しもう!今話題のベランピングとは?
キャンプやアウトドアを楽しみたいと思ってもなかなか休みがとれない、遠くまで外出できない…そんなときは自宅のベランダを活用してアウトドアを楽しんでみるのはいかがでしょうか。「ベランピング」は新しい自宅で…
-
2023.5.19
完成済み建売住宅と未完成建売住宅。どう違う?どっちがいいの?
新築建売住宅と一口にいっても、おおまかに分類すると完成済み住宅を購入する場合と、未完成の新築住宅を購入する場合に分かれます。これらのパターンにはそれぞれにメリットとデメリットがあるため、それらのポイン…
-
2023.5.19
二世帯住宅で相続税対策。「小規模宅地等の特例」とは?
相続税や所得税などの税金は、日本に住んでいる以上は必ず支払わなければならないものです。しかし、制度上、節税できる可能性があるとしたら、それについては最大限利用しなければ損をすることになるかもしれません…