京都市山科区の物件一覧
-

-
物件名:御陵鳥ノ向町1号地
- 新築一戸建2LDK+S4,180万円(税込)
- 京都市山科区御陵鳥ノ向町11番6他1筆
- 地下鉄東西線山科駅より徒歩4分
- 土地面積:公簿67.80㎡ / 建物面積:約100.60㎡
-

-
物件名:御陵鳥ノ向町3号地
- 新築一戸建2LDK+S3,780万円(税込)
- 京都市山科区御陵鳥ノ向町11番10
- 地下鉄東西線山科駅より徒歩4分
- 土地面積:公簿64.99㎡ / 建物面積:約99.56㎡
-
- 山科区について
- 北は大文字山、西は東山、東は音羽山などに囲まれ、自然が豊かなエリアです。縄文時代からの遺跡が残り、江戸時代の情景を残す旧東海道など、歴史散策をするのにも最適な土地柄でありながら、駅前には大型商業施設やレストラン、カフェも建ち並び、大変便利な地域でもあります。京阪電車、地下鉄東西線、JRの3線が乗り入れおり、京都市内はもちろん、大阪・滋賀へもアクセス至便です。
-
有名スポット
-
- ◆毘沙門堂
- 天台宗の門跡寺院で、ご本尊に京都七福神のひとつである毘沙門天を祀ることから「毘沙門堂」と呼ばれています。秋には石段がもみじで燃えるように紅く染まり、春には見事な枝垂れ桜が咲く美しい光景でも有名です。境内では、京都御所から移築された伽藍や勅使門などを見ることができます。
-
- ◆琵琶湖疏水
- びわ湖畔の三保ヶ崎から伏見・濠川までの約20㎞に流れる水路。上水道、灌漑、日本初の事業用水力発電などに活用され、京都の近代化に大きく貢献したとされています。洞門や橋、南禅寺・水路閣、レンガ造りのポンプ室などのモダンな建築物からは、今も当時の歴史や面影を感じることができます。
-
- ◆随心院
- 真言宗善通寺派の大本山で、才色兼備で名高い小野小町ゆかりの寺。小野小町が使っていたとされる化粧井戸や文塚などが今も残されています。門を入って右手にある梅園は、京都を代表する梅の名所としても知られています。
-
- ◆将軍塚青龍殿
- 将軍塚は、桓武天皇が平安京遷都にあたり、都の安泰を祈って将軍像を埋めたとされる場所です。2014年には、この将軍塚に青龍殿が建てられ、同時に京都市内を一望できる大舞台が作られました。春と秋にはライトアップされ、京都の夜景とライトアップの両方を楽しむことができます。
-
- ◆勧修寺
- 皇室との関係も深く、格式ある門跡寺院。庭園には桜、藤の花、花菖蒲などが咲き、冬には氷室池にマガモも訪れます。また、書院の前庭には、水戸光圀より寄進されたと伝わる石灯籠があり、「勧修寺型灯篭」として知られています。
-
- ◆勧修寺観光農園
- 夏はブドウ狩り、秋にはイモ堀りが体験でき、家族で楽しめるレジャースポットです。園内では、旬の野菜や果物の直売も行われています。春にはタケノコも販売されています。
