京都市東山区の物件一覧
-

-
物件名:福稲下高松町
- 新築一戸建3LDK4,680万円(税込)
- 京都市東山区福稲下高松町4番11
- 京阪本線鳥羽街道駅まで徒歩1分
- 土地面積:公簿88.26㎡ / 建物面積:約93.15㎡


-
- 東山区について
- 京都市内の東部に位置し、京都の中でも観光客が非常に多く、神社仏閣が数多く集まっているエリアです。歴史情緒溢れる街並みや美しい庭園など見どころが多く、京都ならではの魅力に溢れているのが特徴です。祇園界隈の伝統的な花街は、歩くだけでも楽しめます。近年は、華やかな和装に身を包んだ観光客がそぞろ歩く風景が見受けられます。
-
有名スポット
-
- ◆八坂神社
- 日本三大祭のひとつ祇園祭が行われる神社で、「祇園さん」の呼び名で親しまれています。祇園の華やかな街中にあり、縁結びにご利益がある神様をはじめ、多くの神様が鎮座しています。有名な朱色の門の前では、記念撮影をしている人も多く、休日などは結婚式を執り行なっているところに出会えることもあります。
-
- ◆清水寺
- 「清水の舞台」として知られる本堂があり、西国三十三ヶ所めぐりの第16番札所のお寺です。桜と紅葉の名所でもあります。清水寺まで続く参道「清水坂」「二年坂」「三年坂(産寧坂)」には、お土産物屋や京小物などを売るお店、和スイーツのお店などが充実し、多くの人で賑わいます。
-
- ◆南禅寺
- 日本の禅寺のなかでも高い格式を誇るお寺で、江戸初期の代表的な枯山水庭園があります。国宝の方丈には狩野派の筆による襖絵があることでも有名です。2層からなる三門の楼上からは京都市内を見渡すことができ、その眺望はまさに絶景です。
-
- ◆三十三間堂
- 正式名称は蓮華王院といい、本堂が「三十三間堂」と呼ばれています。お堂内の柱の間が33あることが由来とされ、多数の国宝、重文の文化財を保有していることでも知られています。毎年1月には、江戸時代から伝わる行事の「通し矢」が行われています。通し矢とは、お堂西側の長い軒の下を使って行われていた弓矢の技を競う行事で、京都の歳時記のひとつとされています。
-
- ◆京都国立博物館
- 三十三間道の近くにあり、多くの国宝を展示している博物館。平安時代から江戸時代の京都文化を中心とした文化財について、収集、保存、管理、展示、調査研究、教育普及事業等を行っています。平常展示のほかに、特別展は、年に数回開催しています。日本書紀や万葉集など、歴史の授業で習った有名な書も所蔵されています。
