建築用語集
建築の専門用語は、一般的によく耳にするものから大工さんの間でしか使われないものまで様々で、一般消費者にはわかりにくいのが実情です。そこで、住宅の建築においてよく使われる言葉をまとめてみました。
用語説明のあとに
マークのある用語には画像があります。アイコンの上にカーソルを重ねると、画像がご覧いただけます。五十音別に並べていますので、下記よりお探しの言葉の行をお選び下さい。
た
|
|
台風や地震などで建物に横からの力が加わったとき、家が歪まないように強く補強するもの。筋交いや構造用合板で構成される。 |
|
|
建前の時柱の垂直を取ることをいい、修繕の時に歪んだ建物を垂直に戻すことを「イガミ突き」という。 |
|
|
野地板(屋根下地)を支える部材。勾配に沿って、母屋に掛け渡す。 |
ち
|
|
真壁において、柱の表面と壁面までの寸法のこと。「ちり4分」などという。 |
つ
|
|
木工事において、二つの材を木口を切り放しのまま接合すること。小屋の垂木や床の根太などに、この種類の仕様がある。 |
|
|
建物の長手方向の端部で棟と直角をなす壁面。ちなみに、切妻屋根とは妻側の尾根を切った形の屋根ということで、山型の屋根のこと。 |
て
|
|
寺社の屋根のように真中が下に反ったかたちの呼び名。 |
と
|
|
戸を開いたとき、戸が壁などに当たらないようにする金具のこと。ドアストッパーとも言う。 |
|
|
屋根に降った雨水を集めて流す雨どいのこと。「トユ」ということもある。 |
|
|
透湿・防水シートと外壁の間に風が流れる道をつくり、壁内の湿気を外部へ放出するための通気層をつくる部材。 |
|
|
図面におけるX,Y軸線のこと、また単に真っ直ぐな線上のこと。「通りがいい」 |
|
|
枠や長押等二本の木が直角に交わる部分をそれぞれ半分づつ45度の角度で切り取って接合すること。 |
|
|
柱の垂直をみる六ツ割材に貫材の切れ端を半分に割って付けた物に下振りを吊るす。また、整地する場合、基準高を示す遣り方の一種。形がトンボに見えることから。 |
