お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-021-046

営業時間 9:00~18:00

WORD

建築用語集

建築の専門用語は、一般的によく耳にするものから大工さんの間でしか
使われないものまで様々で、一般消費者にはわかりにくいのが実情です。
そこで、住宅の建築においてよく使われる言葉をまとめてみました。

建築用語集
用語説明のあとに camera マークのある用語には画像があります。アイコンの上にカーソルを重ねると、画像がご覧いただけます。
五十音別に並べていますので、下記よりお探しの言葉の行をお選び下さい。
五十音別に並べていますので、下記よりお探しの言葉の行をお選び下さい。

(ま)
柱と柱の間のこと。二つの部材の間隔、距離をいう。また、室の呼び名にも使う。
(まくら)
材料を置くための台。取り付け部材の下に入れる飼いもののこと。「枕を飼う」という。
まぐさ
画像
窓建具(アルミサッシ等)の上枠を取り付けるための水平材のこと。
増し貼り(ましばり)
下地の調整や補強のため、下地材を重ねて貼ること。
窓台まどだい
画像
窓建具(アルミサッシ等)の下枠を取り付けるための水平材のこと。
間半(まなか)
屋半間のことで柱間の基準寸法、ただし通柱間と柱のサイズによって寸法は変わる。間半の1/2が小間半、間半の1.5倍が台目、間中とも書く。
間柱(まばしら)
画像
柱と柱の間に取り付けられる壁下地用の垂直材。

(みず)
水平のこと。水平の墨の線のことも“水”という。昔、水平を出すのに、細長い木箱や太竹を割ったものに水を張り、その水面から建物の部分に水平を出したとされている。
見込(みこみ)
枠、框、建具などの、奥行寸法。敷居や鴨居の横巾側のこと。
見付(みつけ)
枠、框、建具などの、奥行寸法。敷居や鴨居の縦巾側のこと。
(みみ)
部材の端のこと。耳石、耳板、耳付き板などの呼び名がある。
水糸(みずいと)
水平を示すために張られた糸のこと。

起り(むくり)
鴨居や天井廻り縁などで水平に取付けるとわずかな施工誤差で垂れて見えることがあるため中央をわずかに上げる配慮。真中が上に反った呼び名。
棟札(むなふだ)
新築、再建、修理を行ったとき、施主、施工者、大工棟梁などの氏名、年代、祈願文を墨書した上部を駒形にした板のこと。通常、棟束の上部に打ちつける。
無目(むめ)
内法材の一つで、開口部で建具の無いところに取り付けられた材をいう。溝のない内法材のこと。

目潰し(めつぶし)
表面の穴、隙間を塞ぐこと。
目通り(めどおり)
立木の太さを測る基準で、人間の通常の目の高さ約1.2mのところをいう。
(めん)
材料の正面、背面、側面、表、真のこと。「つら」ともいう。
面内(めんうち)
二材を組み合わせたり取りつける場合、取付ける材側を主材の少し内側に付けること、面から外側に出ることをおれるという。
面皮(めんかわ)
角材の角に丸太肌を残した材料。
面木(めんぎ)
画像
FRPを施工する際、くぼみを埋めるための三角形の棒。
面取り(めんとり)
角材の角を細く削りとる化粧仕上げのこと。左官仕上げの出隅にもある。

母屋(もや)
垂木を支える部材。
モルタル
画像
セメント(石灰の場合もある)と砂を水で練った素材。