向日市の物件一覧
申し訳ございません。ただ今、取り扱い物件はありません。
-
- 向日市について
- 京都市の南西部と隣接し、郊外の住宅地として人気の町です。閑静な住宅街ですが、京都・滋賀方面、大阪・三ノ宮方面の電車が数多く運行しており、京都市内へはもちろん、他府県へのアクセスも良好です。また、全国屈指のタケノコの産地として有名です。
-
有名スポットなど
-
- ◆向日神社
- 「明神(みょうじん)さん」の名で親しまれている、718年創建の古社。本殿は、室町時代の三間社流造(さんげんしゃながれづくり)という建築様式で国の重要文化財に指定されており、明治神宮のモデルになったと言われています。
-
- ◆激辛商店街
- 向日市の約70店が加盟し、街おこしの一環として誕生した商店街。担々麺やカレーといった王道から、餅やドーナツまで辛いもの尽くしのメニューが人気となっており、近年ではメディアなどでも取り上げられています。
-
- ◆西国街道ひな人形めぐり
- 江戸時代から明治・大正・昭和の古いひな人形と、市民手作りのひな人形が、向日市を横断する西国街道沿いの市内外31か所で、桃の節句にあわせて公開展示されます。珍しいものも展示されるとあって、多くの人々が訪れます。
-
- ◆竹の径
- タケノコの産地で有名な西ノ丘丘陵の竹林を整備した道。竹の枝を束ねた「竹穂垣」をはじめ、数種類の竹垣が連なる全長約1.8kmの竹林道です。竹・笹を主体にした庭園や、竹の資料館などで構成された「京都市洛西竹林公園」が隣接しています。
-
- ◆桜の径
- 阪急西向日駅南東の噴水公園を中心とした散歩道。桜の満開時には、町並みと桜との美しいコントラストが見られます。また、この地域の発掘調査では、土器が出土しており、長岡京時代の皇太子の住まいが付近にあったのではないかとされています。
-
- ◆向日市天文館
- 向日神社に隣接して建てられており、天体について学べる施設。一般の展示室は無料、プラネタリウムは有料となっています。誰もが気軽に天体に親しめる場所として、親子づれなどに人気となっています。
-
- ◆向日市文化資料館
- 古代の都であった、長岡京の宮跡の一角に遷都1200年を記念して建設された施設。館内では、向日市内にある国の史跡、遺跡からの出土品が展示されており、都に生きた人々の暮らしぶりが紹介されています。
